1-1.起動4通り

Excelスキル工場

Excel起動4通り・迷わず開く最短手順ガイド

【朝礼】

こんにちは、PCスキル工場のHiroです。

今日はExcelの起動方法を、最短で身につけていきましょう。

まず検索で開く方法を覚えます。 次回からはピン留めで、1クリックで開けるようになります。

焦らず、一つずつ進めていけば大丈夫ですよ。

この記事では、基本の流れをやさしく解説します。
検索から何度でも戻れるよう、図解と手順を残しました。
まずはブログで土台を作りましょう。
応用編や練習問題はnoteで詳しく扱っています。
※この記事ではWindows OSを利用しております。

【本文】

手順1:検索で起動する(一番確実な方法)

Windowsキー(Win)を押します。 「excel」と入力します。 Enter(Enter)を押します。

これだけで開きます。

パソコンの見た目が違っても、この方法は共通です。 迷った時は、いつでもこの方法に戻ってくださいね。

この方法を知っているだけで、もう「Excelが見つからない」という心配はなくなります。


手順2:ピン留めする(次から1クリックで開く)

Excelが起動している状態で作業します。

画面下のバー(タスクバー)にあるExcelアイコンを右クリックします。 タスクバーにピン留めを選びます。

これで設定完了です。

次回からは、画面下のアイコンを1回クリックするだけで開けます。 設定できたら、必ず一度アイコンをクリックして、ちゃんと開くか確認してみましょう。

毎日使う方は、この設定をしておくととても便利ですよ。


手順3:スタートメニューから開く(参考)

画面左下のスタートボタンをクリックします。 すべてのアプリを開きます。 アルファベット順に並んでいるので、Eまで下にスクロールします。 Excelを見つけてクリックします。

この方法も知っておくと安心ですが、探す手間を減らすために、ピン留めと併用するのがおすすめです。

迷った時は、また検索の方法を使ってくださいね。

どの方法を使っても、同じExcelが開きますから安心してください。


よくある失敗:Excelが見つからない時

検索しても何も出てこない時は、以下を試してみましょう。

日本語入力になっている可能性 キーボードの入力を英数(半角英数)に切り替えてください。 もう一度「excel」と入力してみます。

候補の選び方 検索結果で、アプリ(Excel)と表示されているものを選んでください。

ゆっくり入力する それでも出ない場合は、検索語を一文字ずつゆっくり入力してみましょう。

落ち着いて試せば、必ず見つかりますから大丈夫です。

【終礼】

今日学んだ「検索→ピン留め」の流れを、今日中にもう一度やってみましょう。

実際に手を動かすことで、体が覚えていきます。

迷った時は、検索起動に戻れば大丈夫です。 この方法を知っているだけで、もう安心ですね。

コメント

タイトルとURLをコピーしました