【工程5-3】メールを送る

 
みなさん、こんにちは。
ようこそ、パソコン上達ラインへ。
どうも、Hiroです。
 
前回は、メールアカウントの作成についてお話しました。
今回は、メールを送る方法について詳しく説明します。
メールの作成から送信までの手順を、初心者の方にもわかりやすく解説します。
 
では、早速始めていきましょう。

1. メールの作成

まず、メールアプリを開いて新しいメールを作成します。
ここでは、Gmailを例にとって説明しますが、他のメールサービスでも基本的な操作は同じです。
ステップ1: :新規メールの作成
  1. Gmailにログインし、画面左上の「作成」ボタンをクリックします。
ステップ2:宛先の入力
  1. 宛先(To):メールを送る相手のメールアドレスを入力します。複数の宛先がある場合は、カンマで区切って入力します。
  1. Cc:メインの受信者以外にもメールを送りたい場合は、Cc(カーボンコピー)欄にメールアドレスを入力します。
  1. Bcc:他の受信者に宛先が見えないようにする場合は、Bcc(ブラインドカーボンコピー)欄にメールアドレスを入力します。
ステップ3:件名の入力
  1. 件名欄にメールの要約や目的を簡潔に入力します。
  例:「ミーティングのお知らせ」や「レポートの提出について」
ステップ4:本文の作成
  1. 本文欄にメッセージを入力します。
  適切な挨拶や締めの言葉を含め、読みやすい形式で書きます。
例:
  ○○株式会社
  田中様
  
  いつもお世話になっております。
  △△のHiroです。
     先日のミーティングの議事録を添付致しました。
  ご確認の程よろしくお願いします。   以上、よろしくお願い致します。
  Hiro

2. 添付ファイルの追加

必要に応じて、メールにファイルを添付することができます。
ステップ1:ファイルの選択
  1. 画面下部のクリップアイコンをクリックします。
  1. コンピュータから送信したいファイルを選び、「開く」をクリックします。
ステップ2:添付ファイルの確認
  1. 添付したファイルが正しく追加されたことを確認します。誤ったファイルを添付した場合は、「×」ボタンをクリックして削除し、再度正しいファイルを添付します。

3. メールの送信

すべての内容を確認し、準備が整ったらメールを送信します。
ステップ1: 送信前の確認
  1. 宛先、件名、本文、添付ファイルに誤りがないか再度確認します。
ステップ2: メールの送信
  1. 画面左下の「送信」ボタンをクリックします。

4. メール送信後の確認

メールが正しく送信されたかどうかを確認しましょう。
ステップ1: 送信済みフォルダの確認
  1. Gmail画面左側の「送信済み」フォルダをクリックします。
  1. 送信したメールが一覧に表示されていることを確認します。

まとめ

メールの送信は簡単ですが、正確な情報と適切な形式で行うことが大切です。以下のポイントを押さえて、スムーズにメールを送信しましょう:
  1. 宛先、Cc、Bccの正しい入力:送る相手を正確に指定。
  1. 件名の明確化:メールの要約や目的を簡潔に。
  1. 本文の構成:読みやすい形式でメッセージを作成。
  1. 添付ファイルの追加:必要なファイルを忘れずに添付。
  1. 送信前の確認:誤りがないか再度確認してから送信。
 
次回は、受信メールの確認についてお話しします。
疑問やご質問、ご意見のある方は、以下にコメント頂くか、
お問い合わせにご連絡ください。
 
本ブログは、NotionとWraptasを使用して作成しております。

<Notion(ノーション)>

<Wraptas(ラプタス)>