【工程2-5】入力の基本(日本語入力と英語入力の切り替え)

みなさん、こんにちは。
ようこそ、パソコン上達ラインへ。
前回は、特殊キーとその役割をお話ししました。
今回は、パソコンでの「日本語入力」と「英語入力」の切り替え方法について説明します。
パソコンで文章を入力する際、状況に応じて日本語と英語を使い分けることがよくあります。
この切り替え方法をマスターすると、入力がスムーズに進みますよ!
※当ブログでは、Windowsを基本にお話ししております。
では、早速始めていきましょう。
日本語入力と英語入力の違い
日本語入力
- ひらがな、カタカナ、漢字を入力できます。
- 主に日本語で文章を書くときに使います。
英語入力
- アルファベットのみを入力します。
- 主に英単語やプログラミング、英語の文章を書くときに使います。
入力モードの切り替え方法
1. キーボードの【半角/全角】キーを使う
日本語入力と英語入力を切り替える最も簡単な方法は、キーボードの【半角/全角】キーを使うことです。
- キーボードの左上にある【半角/全角】キーを押します。
- 画面右下にある入力モード表示が変わります。例えば、「あ」から「A」に変わると日本語から英語に切り替わります。
2. 入力モード表示をクリックする
もう一つの方法は、画面右下にある入力モード表示をクリックして切り替える方法です。
- 画面右下のタスクバーに「A」や「あ」と表示されているアイコンをクリックします。
- メニューが表示されるので、「ひらがな」や「半角英数」を選びます。
ショートカットキーを使った切り替え
ショートカットキーを使って入力モードを切り替えることもできます。
- Alt + Shiftキーを同時に押すと、日本語入力と英語入力を切り替えることができます。
- Ctrl + Shiftキーを同時に押しても切り替えができます。
まとめ
日本語入力と英語入力の切り替えは、
パソコンで文章を効率よく入力するために重要なスキルです。
今回紹介した方法を使って、簡単に入力モードを切り替えることができます。
ぜひ練習してみてくださいね。
次回は、
スクリーンショットの撮り方についてお話します。
疑問やご質問、ご意見のある方は、以下にコメント頂くか、
お問い合わせにご連絡ください。
本ブログは、NotionとWraptasを使用して作成しております。