【工程4-8】Googleなどの検索エンジンの使い方

みなさん、こんにちは。
ようこそ、パソコン上達ラインへ。
前回は、ウェブサイトのURLの入力とアクセス方法についてお話しました。
今回は、Googleなどの検索エンジンの使い方について詳しく説明します。
検索エンジンは、インターネットで情報を探す際に非常に便利なツールです。
検索のコツをマスターすることで、必要な情報を迅速に見つけることができます。
※当ブログでは、Windowsを基本にお話ししております。
では、早速始めていきましょう。
検索エンジンとは?
検索エンジンは、インターネット上の情報をキーワードを使って探し出すツールです。
Google、Yahoo、Bingなどが代表的な検索エンジンです。
検索エンジンにキーワードを入力すると、
そのキーワードに関連するウェブページが一覧表示されます。
検索エンジンの基本的な使い方
1. 検索キーワードの入力
説明:検索エンジンの入力フィールドに、探したい情報に関連するキーワードを入力し、
Enterキーを押します。
検索エンジンは、入力されたキーワードに基づいて関連するウェブページを表示します。
具体例:
キーワード入力:「簡単なチョコレートケーキのレシピ」と入力してEnterキーを押すと、
関連するレシピが一覧表示されます。
2. フレーズ検索
説明:特定のフレーズをそのまま検索する場合は、フレーズを引用符で囲んで入力します。
これにより、完全一致するフレーズを含むページが検索結果に表示されます。
具体例:
フレーズ検索:「"簡単なチョコレートケーキのレシピ"」と入力すると、
完全一致するページが表示されます。
3. 否定検索
説明:特定のキーワードを検索結果から除外したい場合は、
そのキーワードの前にハイフン(-)を付けて入力します。
具体例:
否定検索:「チョコレートケーキ -ホワイトチョコレート」と入力すると、
ホワイトチョコレートを含まないチョコレートケーキのレシピが表示されます。
高度な検索テクニック
1. サイト内検索
説明:特定のウェブサイト内で情報を検索する場合は、「site:」オペレーターを使います。
これにより、指定したサイト内の情報だけが表示されます。
具体例:
サイト内検索:「site.com チョコレートケーキ」と入力すると、
「example.com」内のチョコレートケーキに関連するページが表示されます。
2. ファイルタイプ検索
説明:特定のファイル形式を検索する場合は、「filetype:」オペレーターを使います。
これにより、指定したファイル形式の情報だけが表示されます。
具体例:
ファイルタイプ検索:「チョコレートケーキ filetype」と入力すると、
PDF形式のチョコレートケーキのレシピが表示されます。
3. 特定の期間の検索
説明:特定の期間に公開された情報を検索する場合は、期間を指定するオプションを使います。
具体例:
期間指定検索:検索結果ページのツールボタンをクリックし、期間を指定して
「2020年から2022年までのチョコレートケーキのレシピ」と検索します。
検索エンジンを使いこなすためのコツ
1. キーワードの選定
説明:適切なキーワードを選ぶことで、より関連性の高い検索結果を得ることができます。
具体的で詳細なキーワードを使うと効果的です。
具体例:
- 詳細なキーワード: 「簡単なチョコレートケーキ レシピ 子供向け」と入力することで、より特定の情報を得ることができます。
2. 検索結果の評価
説明:検索結果の信頼性や有用性を評価するために、
表示されたページの内容や信頼性を確認します。
公式サイトや著名な情報源からの情報を優先すると良いでしょう。
具体例:
信頼性の確認:レシピサイトや料理ブログなど、信頼できる情報源を選びます。
まとめ
検索エンジンを使いこなすことで、必要な情報を迅速に見つけることができます。以下のポイントを覚えておきましょう。
- キーワードの入力:探したい情報に関連するキーワードを入力し、Enterキーを押します。
- フレーズ検索:特定のフレーズを引用符で囲んで検索します。
- 否定検索:除外したいキーワードの前にハイフンを付けて検索します。
- サイト内検索:特定のサイト内で検索する際に「site:」オペレーターを使います。
- ファイルタイプ検索:特定のファイル形式を検索する際に「filetype:」オペレーターを使います。
- 期間指定検索:特定の期間に公開された情報を検索します。
これらのテクニックを活用して、快適なインターネット検索を楽しんでください。
次回は、
検索キーワードの入力と検索結果の確認についてお話します。
疑問やご質問、ご意見のある方は、以下にコメント頂くか、
お問い合わせにご連絡ください。
本ブログは、NotionとWraptasを使用して作成しております。